水はけの悪い原因
お客様の庭に行ってよく耳にするのが「水はけが悪い}という言葉です。
では何故水はけが悪いのでしょうか?
元来宅地は家を建てるための土地なので、建物を支えるために頑丈な地盤が必要となります。造成宅地の多くは山を切り崩して作ってるので、全体的には岩盤の層の割合が高く基本的に水が浸透しにくい土地の性格を持っています。仮に盛土で造成したところでも、重機を使いこれでもかというくらい締め固めます。(笑)
宅地造成をするにあたり、「この辺に家が建って、この辺が庭になるだろう・・・」という予測は誰も出来ませんので、だいたい宅地はどこを掘っても固い岩盤のようなものに当たります。そう考えると初めから庭づくりには不向きな土地という結論になるわけです。また、表面の土は新しめの柔らかそうな土であっても中が岩盤ではなにもなりません。もっと厳密に言うなら、岩盤の層が土の中でどう形成されているかで水はけの良し悪しは決まると言えるでしょう。敷地のすぐ隣に山があるような地形だと、山の水分が寄ってくるという事態もあります。あとはもともと田んぼ等の湿地だった所も水はけは悪いです。ですのでこればかりはどうしようもないと諦めるしかないのが実情です。
庭木の根腐れ
水はけが悪いことで問題になるのは先ず植物達です。「根くされ」は水はけの悪い土地で発生します。元々固くて水を通さないところを無理やりスコップで掘ると、その部分がすり鉢状のプールになり、雨が降ると余計そこに水がたまりやすくなります。ですので、植木屋さんは土が固いと判断すると、それ以上掘らずに新しい土を盛って「高植え」の状態にします。その方が植物の生育には良いと判断するためです。
しかしその盛土が1箇所、2箇所にとどまらず庭全体にとなると、土もたくさん必要となるし、外周の土留めが低ければお隣さんに雨が降るたび水が流れてしまいます。ですのでそういった場合は外周にブロック積みを足すか、もしくは土の全体的な入れ替えとなります。入れ替えには相当な費用がかさみます。ましてある程度植栽をしてしまった後では、土の入れ替えは困難となります。
対応策
人為的な対応策としては暗渠排水という方法があります。庭を縦断、横断するように溝を掘り、暗渠パイプと言われる穴の開いたパイプを敷き、その上に水通しの良い砂利をかぶせます。見た目が気になる場合は砂利の上に通水性のシートを敷き、その上に薄く土を被せると良いでしょう。
暗渠排水は多くの場合庭にある雨水枡につなぎますが、水位高さの条件によっては使用できない場合もあります。また、どういう形状の庭にするか、それによってとるべき表面排水の方向と暗渠排水の経路も変わってきます。
暗渠排水は経路の取り方や土中の岩盤形成状況によって功をなさない場合もあります。
いずれにしても、盛土&高植え+表面排水+暗渠排水で効果的な方法を考えなければいけません。
2010/07/29
2010/07/28
土のはなし
土の話と言っても、詳しい科学知識を持ち合わせているわけではありません。
ここでは、一般的庭工事で使われる土の話をしてみたいと思います。
おもな基本用土
①山砂・・・産出量が多く(仙台周辺)庭に入れる土としてよく用いられる。サラサラしてるので水はけは良いが植物を植えるには、土壌改良材や堆肥を多めに混ぜる必要あり。整地用としてもよく使われるが、春先の風で飛び、砂埃になるのが難点。
②黒土・・・火山灰土に長年にわたり腐植質が堆積した山の表層部の土。保水性、保肥性ともに良く植物には適します。
③赤土・・・有機質を含まない粘質の火山灰土。堆肥や腐葉土等を混ぜて使うと良い。通気性、水はけがやや劣ります。
④川砂・・・砂場の砂。通気性、水はけが抜群で洋芝のベースに用いられる。
⑤赤玉土・・・赤土を大小の粒にふるいわけた園芸用土。赤土の通気性、水はけの悪さが改善されているため鉢植用土に向く。
よく使う土壌改良材
土壌改良材とは上に挙げた基本用土の弱点を補うために混ぜ合わすもので、保水性(もしくは水はけ)保肥性、通気性を改善し、土の団粒構造を促進します。
①腐葉土・・・落ち葉(落葉広葉樹)を堆積し腐らせたもの。最も基本的でポピュラーな土壌改良材で、土の物理性を良くすると共に腐植質を多く含む。ただし肥料としての効果は少ない。完熟したものを使う。
②バーク堆肥・・・腐葉土が葉に対してバークは樹皮。特性は腐葉土に似るが、より一層ふかふかした土になります。
③パーライト・・・保水性、水はけ、通気性を改善する多孔質の白色粒子。
④ピートモス・・・湿地の水苔が堆積して腐熟したもの。腐葉土の性質が更に強くなったようなもので通気性、保水性に優れ培養土に多く用いられる。酸性が強い。
ここでは、一般的庭工事で使われる土の話をしてみたいと思います。
おもな基本用土
①山砂・・・産出量が多く(仙台周辺)庭に入れる土としてよく用いられる。サラサラしてるので水はけは良いが植物を植えるには、土壌改良材や堆肥を多めに混ぜる必要あり。整地用としてもよく使われるが、春先の風で飛び、砂埃になるのが難点。
②黒土・・・火山灰土に長年にわたり腐植質が堆積した山の表層部の土。保水性、保肥性ともに良く植物には適します。
③赤土・・・有機質を含まない粘質の火山灰土。堆肥や腐葉土等を混ぜて使うと良い。通気性、水はけがやや劣ります。
④川砂・・・砂場の砂。通気性、水はけが抜群で洋芝のベースに用いられる。
⑤赤玉土・・・赤土を大小の粒にふるいわけた園芸用土。赤土の通気性、水はけの悪さが改善されているため鉢植用土に向く。
よく使う土壌改良材
土壌改良材とは上に挙げた基本用土の弱点を補うために混ぜ合わすもので、保水性(もしくは水はけ)保肥性、通気性を改善し、土の団粒構造を促進します。
①腐葉土・・・落ち葉(落葉広葉樹)を堆積し腐らせたもの。最も基本的でポピュラーな土壌改良材で、土の物理性を良くすると共に腐植質を多く含む。ただし肥料としての効果は少ない。完熟したものを使う。
②バーク堆肥・・・腐葉土が葉に対してバークは樹皮。特性は腐葉土に似るが、より一層ふかふかした土になります。
③パーライト・・・保水性、水はけ、通気性を改善する多孔質の白色粒子。
④ピートモス・・・湿地の水苔が堆積して腐熟したもの。腐葉土の性質が更に強くなったようなもので通気性、保水性に優れ培養土に多く用いられる。酸性が強い。
2010/07/20
水やり
簡単そうで難しい水やり作業。
水やりを征する者は庭を征する!と私が勝手に思ってるくらい水やりは重要な作業です。
①地植え植物の水やり編
水やりの基本は「渇いたらたっぷりと」と言われてます。これは、毎日定期的に水やりをしてあげると植物の方がそれに慣れてしまい、自分から根を伸ばして水を探しにいかなくなり、根張りが悪くなるためです。更に、小まめな水やりにより、常に土の上部が湿っているため、新しく出てくる根が上部に集中してしまい、下方の根が用を成さずに弱ってしまいます。こういう状態が進行すると、たまに4~5日程水やりが出来なくなるだけで一気に弱り、ひどい場合は枯れてしまいます。
ですから、水やりの上手な人はその辺りの加減を分かってる人と言えるでしょう。しかし正直こればかりは言葉で上手く伝えられるものでもないですし、その庭の土の状態にもよります。また日が良く当たるか否かも関係してきます。
一つの目安としては庭木の根元付近の土の中に人指し指を差し込みます。ずーっと差し込んで中の方まで水気が無い場合は水やりのサインです。どの程度が渇いてる状態なのか分からないという方は、普段水やりしてるとこと全く水やりをしてない部分とで常に湿り具合を観察してみて下さい。更に小雨が降った後や一日中雨が降った後の土の湿り具合も観察してみて下さい。そうすると小雨程度ではまるっきり水が土に浸透していないのが分かります。そうすると自分が与えるべき水やりの量も自ずとわかってきます。
また、普段土の湿り具合を観察してると、その日によって植物の色や生き生き度合い、葉の立たせ方など違うことにも気付きます。そうするとどういう状態が健康か否か、パッと見てなんとなく分かるようになってきます。 虫や病気が付くことによる葉の異変にも敏感になるので、病害虫の早期発見、駆除にも役立ちます。 何より健康な植物は病気が付きにくいものです。
私も先輩達からよく言われたものですが「植物も人間と一緒で、甘やかせばいいってもんじゃない。放っておくことも必要。ただし、様子だけはしっかり見ておくように」と。
②鉢植えの場合
鉢植えの場合も「渇いたらたっぷりと」の基本は変わりませんが、地植えと違い、根が張っていける領域に限りがあるので、水やりを定期的に行う必要があります。この場合鉢植えの用土の状態(保湿性、通気性)と鉢を置いてる場所の日当たり具合もしくは乾燥具合が大きく関わってきます。やはりこれも同じで普段から土の乾き具合を観察することで、序々に水やりのタイミングを覚えていくしかないと思います。
水やりを征する者は庭を征する!と私が勝手に思ってるくらい水やりは重要な作業です。
①地植え植物の水やり編
水やりの基本は「渇いたらたっぷりと」と言われてます。これは、毎日定期的に水やりをしてあげると植物の方がそれに慣れてしまい、自分から根を伸ばして水を探しにいかなくなり、根張りが悪くなるためです。更に、小まめな水やりにより、常に土の上部が湿っているため、新しく出てくる根が上部に集中してしまい、下方の根が用を成さずに弱ってしまいます。こういう状態が進行すると、たまに4~5日程水やりが出来なくなるだけで一気に弱り、ひどい場合は枯れてしまいます。
ですから、水やりの上手な人はその辺りの加減を分かってる人と言えるでしょう。しかし正直こればかりは言葉で上手く伝えられるものでもないですし、その庭の土の状態にもよります。また日が良く当たるか否かも関係してきます。
一つの目安としては庭木の根元付近の土の中に人指し指を差し込みます。ずーっと差し込んで中の方まで水気が無い場合は水やりのサインです。どの程度が渇いてる状態なのか分からないという方は、普段水やりしてるとこと全く水やりをしてない部分とで常に湿り具合を観察してみて下さい。更に小雨が降った後や一日中雨が降った後の土の湿り具合も観察してみて下さい。そうすると小雨程度ではまるっきり水が土に浸透していないのが分かります。そうすると自分が与えるべき水やりの量も自ずとわかってきます。
また、普段土の湿り具合を観察してると、その日によって植物の色や生き生き度合い、葉の立たせ方など違うことにも気付きます。そうするとどういう状態が健康か否か、パッと見てなんとなく分かるようになってきます。 虫や病気が付くことによる葉の異変にも敏感になるので、病害虫の早期発見、駆除にも役立ちます。 何より健康な植物は病気が付きにくいものです。
私も先輩達からよく言われたものですが「植物も人間と一緒で、甘やかせばいいってもんじゃない。放っておくことも必要。ただし、様子だけはしっかり見ておくように」と。
②鉢植えの場合
鉢植えの場合も「渇いたらたっぷりと」の基本は変わりませんが、地植えと違い、根が張っていける領域に限りがあるので、水やりを定期的に行う必要があります。この場合鉢植えの用土の状態(保湿性、通気性)と鉢を置いてる場所の日当たり具合もしくは乾燥具合が大きく関わってきます。やはりこれも同じで普段から土の乾き具合を観察することで、序々に水やりのタイミングを覚えていくしかないと思います。
2010/07/19
庭木の選び方
庭木は好みがあると思いますが、選定にあたりいくつか注意事項があります。
①自然樹形による樹高・・・植え付け時が小さくても、もともと大きくなる木は数年で見違えるので植え場所は慎重に決めたいところです。ただし若木のうちは移植にも柔軟なので、時期を見て植え替える事も可能です。街路樹として使われる高木樹種については基本的に庭木として向かないと思った方が良いです。
②落葉樹か常緑樹か?・・・基本的なところですが、東北地方では植えられる常緑樹の数が割りと少ないので、落葉樹と常緑樹をうまく使い分けましょう。また半常緑樹の場合こちらの地方では落葉することが多いです。
③日なた向き?日陰向き?・・・植物は基本的に光の当たらないところでは生育しないので日なたが望ましいのですが、一日中日が当たるところでは疲れてしまう庭木も少なくありません。しかし植物は環境に順応するチカラがあるので、多少の環境の違いは問題としません。
④自生地が北国寄りか南国寄りか?・・・暖地向きの植物は東北地方では順調に生育しないケースが多いです。よく質問をうける例をあげますと、シマトネリコ、ミカン、レモン、オリーブ等の常緑樹が多いです。それでも植える場合は冬の北風を防ぐ陽だまりが良いです。落葉樹はもともと耐寒性があるのでだいたいは根付きます。
⑤開花時期、花の色・・・花の咲く木を植えたい場合に、開花時期や花色も念頭に入れるとまた違った選定の楽しみが持てます。
そこで私が選ぶおススメ庭木(仙台植えの場合)をピックアップしてみました。
高木2.0m~3.5m程(落葉樹)
ヤマボウシ、エゴノキ、シャラ(ナツツバキ)、ハナミズキ、モクレン、アオダモ、ジューンベリー、イロハモミジ、ハウチワカエデ、シラカバ、リョウブ、ナナカマド、サルスベリ、アンズ、カリン
高木2.0m~3.5m程(常緑広葉樹)
ソヨゴ、シラカシ、キンモクセイ、ゲッケイジュ、モチノキ、ビワ
高木2.0m~3.5m程(針葉樹)
アカエゾマツ、モミノキ、コニファー類
中木1.0m~2.0m(落葉樹)
ライラック、ムクゲ、ハナズオウ、スモークツリー
中木1.0m~2.0m(常緑広葉樹)
サザンカ、ツバキ、ヒイラギ、ヒサカキ、カクレミノ、ユズ
中木1.0m~2.0m(針葉樹)
コニファー類
低木0.3m~1.0m(落葉樹)
オオデマリ、ヤマツツジ、ミツバツツジ、トサミズキ、ヒュウガミズキ、ブッドレア、ハナイカダ、ハクチョウゲ(半常緑)、ドウダンツツジ、グミ、ブルーベリー、ムラサキシキブ
低木0.3m~1.0m(常緑樹)
クチナシ、シャクナゲ、カルミア、アセビ、ジンチョウゲ、ツツジ類、トキワマンサク、ヒイラギナンテン、シャリンバイ、イチゴノキ、ナンテン
潅木0.3m~1.0m
アジサイ、キンシバイ、レンギョウ、ヤマブキ、コデマリ、ユキヤナギ、ウツギ、シモツケ
地被植物
ヤブコウジ、フッキソウ、タマリュウ、リシマキア、シバザクラ、マツバギク、地被コニファー類
生垣
マサキ、ベニカナメモチ(レッドロビン)、ウバメガシ、ネズミモチ、キンメツゲ、カマクラヒバ
※樹高はあくまで庭木として使う場合の目安で、自然樹形の高さとは異なります。
※低木と潅木の区別が曖昧ですが、低木の中でも根元から叢生(そうせい)する種類をイメージしています。
①自然樹形による樹高・・・植え付け時が小さくても、もともと大きくなる木は数年で見違えるので植え場所は慎重に決めたいところです。ただし若木のうちは移植にも柔軟なので、時期を見て植え替える事も可能です。街路樹として使われる高木樹種については基本的に庭木として向かないと思った方が良いです。
②落葉樹か常緑樹か?・・・基本的なところですが、東北地方では植えられる常緑樹の数が割りと少ないので、落葉樹と常緑樹をうまく使い分けましょう。また半常緑樹の場合こちらの地方では落葉することが多いです。
③日なた向き?日陰向き?・・・植物は基本的に光の当たらないところでは生育しないので日なたが望ましいのですが、一日中日が当たるところでは疲れてしまう庭木も少なくありません。しかし植物は環境に順応するチカラがあるので、多少の環境の違いは問題としません。
④自生地が北国寄りか南国寄りか?・・・暖地向きの植物は東北地方では順調に生育しないケースが多いです。よく質問をうける例をあげますと、シマトネリコ、ミカン、レモン、オリーブ等の常緑樹が多いです。それでも植える場合は冬の北風を防ぐ陽だまりが良いです。落葉樹はもともと耐寒性があるのでだいたいは根付きます。
⑤開花時期、花の色・・・花の咲く木を植えたい場合に、開花時期や花色も念頭に入れるとまた違った選定の楽しみが持てます。
そこで私が選ぶおススメ庭木(仙台植えの場合)をピックアップしてみました。
高木2.0m~3.5m程(落葉樹)
ヤマボウシ、エゴノキ、シャラ(ナツツバキ)、ハナミズキ、モクレン、アオダモ、ジューンベリー、イロハモミジ、ハウチワカエデ、シラカバ、リョウブ、ナナカマド、サルスベリ、アンズ、カリン
高木2.0m~3.5m程(常緑広葉樹)
ソヨゴ、シラカシ、キンモクセイ、ゲッケイジュ、モチノキ、ビワ
高木2.0m~3.5m程(針葉樹)
アカエゾマツ、モミノキ、コニファー類
中木1.0m~2.0m(落葉樹)
ライラック、ムクゲ、ハナズオウ、スモークツリー
中木1.0m~2.0m(常緑広葉樹)
サザンカ、ツバキ、ヒイラギ、ヒサカキ、カクレミノ、ユズ
中木1.0m~2.0m(針葉樹)
コニファー類
低木0.3m~1.0m(落葉樹)
オオデマリ、ヤマツツジ、ミツバツツジ、トサミズキ、ヒュウガミズキ、ブッドレア、ハナイカダ、ハクチョウゲ(半常緑)、ドウダンツツジ、グミ、ブルーベリー、ムラサキシキブ
低木0.3m~1.0m(常緑樹)
クチナシ、シャクナゲ、カルミア、アセビ、ジンチョウゲ、ツツジ類、トキワマンサク、ヒイラギナンテン、シャリンバイ、イチゴノキ、ナンテン
潅木0.3m~1.0m
アジサイ、キンシバイ、レンギョウ、ヤマブキ、コデマリ、ユキヤナギ、ウツギ、シモツケ
地被植物
ヤブコウジ、フッキソウ、タマリュウ、リシマキア、シバザクラ、マツバギク、地被コニファー類
生垣
マサキ、ベニカナメモチ(レッドロビン)、ウバメガシ、ネズミモチ、キンメツゲ、カマクラヒバ
※樹高はあくまで庭木として使う場合の目安で、自然樹形の高さとは異なります。
※低木と潅木の区別が曖昧ですが、低木の中でも根元から叢生(そうせい)する種類をイメージしています。
庭のゾーン別チェックポイント
庭は大きく3つのゾーンに分けられます。
ここではゾーン別におさえておきたいチェックポイントを紹介します。
①フロントガーデン(前庭)・・・玄関まわり、駐車場まわり等、家全体の「顔」の部分。ファサードとも呼ぶ。日常の使い勝手を重視することと、「顔」としての美しさを併せ持つプランが理想的です。施工例
②メインガーデン(主庭)・・・敷地の南側にレイアウトする場合が多く、フロントガーデンが公共的なのに対してこちらはプライベートな空間として使えます。ウッドデッキやテラスを設けたり芝生や植栽、家庭菜園も楽しめます。施工例
③サービスヤード(裏庭)・・・フロントガーデンとメインガーデン以外のスペース。物置を設置したり、自転車を置いたりします。勝手口に面してることが多いので屋根を付けたりするとかなり使い勝手が良くなります。目立つスペースではないので防草シート+砂利敷きをすることで庭のメンテナンスがだいぶ楽になります。施工例
ここではゾーン別におさえておきたいチェックポイントを紹介します。
①フロントガーデン(前庭)・・・玄関まわり、駐車場まわり等、家全体の「顔」の部分。ファサードとも呼ぶ。日常の使い勝手を重視することと、「顔」としての美しさを併せ持つプランが理想的です。施工例
②メインガーデン(主庭)・・・敷地の南側にレイアウトする場合が多く、フロントガーデンが公共的なのに対してこちらはプライベートな空間として使えます。ウッドデッキやテラスを設けたり芝生や植栽、家庭菜園も楽しめます。施工例
③サービスヤード(裏庭)・・・フロントガーデンとメインガーデン以外のスペース。物置を設置したり、自転車を置いたりします。勝手口に面してることが多いので屋根を付けたりするとかなり使い勝手が良くなります。目立つスペースではないので防草シート+砂利敷きをすることで庭のメンテナンスがだいぶ楽になります。施工例
ガーデンリフォーム
住宅の新築着工が減る一方でリフォームの重要が増えています。
日本人の人口比率に対して十分なほど住宅数が行き渡ったことと、これから人口そのものが減っていくこととで、住宅が「余る」傾向になるようです。それに加え環境保全(エコ)志向のため、どんどん壊して新しいものを作るより、「良いものを長持ちさせて大事に使う」という思想が政府が掲げた「二百年住宅」のスローガンと共に浸透してきてるのかと思われます。
リフォームはなにも建物だけに限らず、庭についても同じように増加しています。
具体的な例をあげると、駐車場スペースを1台増やす、階段をスロープに作り変え手すりを設ける、快適なサンルームを作りリビング空間を広げる、等々・・・積極的に庭空間を活用する動きが見受けられます。また、庭のメンテナンスを軽減するために防草シートと砂利敷きをする、古くなって大きくなりすぎた植木を撤去する、ことや、防犯のために生垣を低く刈り込む、地震に備え古いブロック塀を撤去する等の動きも活発です。
庭は時間をかけて育てていく魅力と共に、そのご時勢に合わせた作り変えが建物と比べて容易に出来るのも魅力の一つだと思います。
リフォームの場合新築時と違い、既存物を解体したり残したり、別な形で再利用したりと・・・特に熟練された知識と経験が必要となってきます。
間違いない業者選びのポイントとしては
①質問したことに対して的を得た答が返ってくるか?②頭ごなしに説明してこないか?③面倒くさがらずに手間ひまをかけた応対をしてくれるか?④現地調査を綿密に行い、先を見越した提案を分かりやすく説明してくれるか?等があると思います。これは我々庭業者のみならず全ての職業に言えることではないでしょうか。ガーデンリフォーム施工例
日本人の人口比率に対して十分なほど住宅数が行き渡ったことと、これから人口そのものが減っていくこととで、住宅が「余る」傾向になるようです。それに加え環境保全(エコ)志向のため、どんどん壊して新しいものを作るより、「良いものを長持ちさせて大事に使う」という思想が政府が掲げた「二百年住宅」のスローガンと共に浸透してきてるのかと思われます。
リフォームはなにも建物だけに限らず、庭についても同じように増加しています。
具体的な例をあげると、駐車場スペースを1台増やす、階段をスロープに作り変え手すりを設ける、快適なサンルームを作りリビング空間を広げる、等々・・・積極的に庭空間を活用する動きが見受けられます。また、庭のメンテナンスを軽減するために防草シートと砂利敷きをする、古くなって大きくなりすぎた植木を撤去する、ことや、防犯のために生垣を低く刈り込む、地震に備え古いブロック塀を撤去する等の動きも活発です。
庭は時間をかけて育てていく魅力と共に、そのご時勢に合わせた作り変えが建物と比べて容易に出来るのも魅力の一つだと思います。
リフォームの場合新築時と違い、既存物を解体したり残したり、別な形で再利用したりと・・・特に熟練された知識と経験が必要となってきます。
間違いない業者選びのポイントとしては
①質問したことに対して的を得た答が返ってくるか?②頭ごなしに説明してこないか?③面倒くさがらずに手間ひまをかけた応対をしてくれるか?④現地調査を綿密に行い、先を見越した提案を分かりやすく説明してくれるか?等があると思います。これは我々庭業者のみならず全ての職業に言えることではないでしょうか。ガーデンリフォーム施工例
施工ポジション
工事において何といっても大切なのは職人さんの技術です。
ここではベターデイズの各種工事を担当する職人を紹介します。
通常、工程は次のように進んでいきます。
土工事
↓
ブロック、レンガ工事
↓
コンクリート工事
↓
ユニット金物工事
↓
ウッド工事
↓
タイル工事
↓
左官工事
↓
電気工事
↓
植栽(植木)工事
↓
草花工事
ここではベターデイズの各種工事を担当する職人を紹介します。
通常、工程は次のように進んでいきます。
土工事
↓
ブロック、レンガ工事
↓
コンクリート工事
↓
ユニット金物工事
↓
ウッド工事
↓
タイル工事
↓
左官工事
↓
電気工事
↓
植栽(植木)工事
↓
草花工事
- 外構工事(土工、ブロック、コンクリート等)担当 三好
- 外構工事(土工、ブロック、コンクリート等)担当 早坂
- 植栽工事担当 渋谷
- ユニット金物工事担当 下館
- ウッド工事担当 永澤
- 左官工事担当 木浪
- タイル工事担当 新田
- 草花工事、鉢植え担当 鈴木
- 電気工事担当 柴田
また、庭工事のみならず、建物に関連した工種もお任せ下さい。(ベターデイズグループ)
フロー
計画から工事までの流れを紹介します。
①問い合わせ
お問い合わせフォームもしくはメールまたは電話にてお問い合わせ下さい。尚、外出時は会社の電話を転送モードにしてありますので、担当者の携帯電話に直接つながります。
↓
②ヒアリング、現地調査
現地調査にお伺いします。その時に詳しいご要望をお伺いします。また、図面作成にあたり敷地図、一・二階平面図、建物立面図が必要となります。予めご準備願います。コピーをこちらで取ります。
↓
③図面作成、御見積
図面と御見積が出来上がりましたらお打ち合わせ頂きます。ご希望であればエクステリアショールームを借りて打ち合わせ出来ますので、事前にお申し込み下さい。
↓
④修正(基本的に修正は何度でも可※)
一回でプランが決まることはほとんどありません。納得のいくまでプラン修正いたします。
↓
⑤金額、内容が満足頂けたらご契約
ご契約の際には工事保証内容の説明やお支払い方法の説明をさせて頂きます。仮にお客様の意に沿わず契約がかなわなかった場合でも、プラン費用の請求は一切ございません。
↓
⑥工事段取り
正式なご契約の後工事の準備に入ります。材料手配や職人の工程調整等で1週間~1ヶ月ほど期間を頂く場合があります。
↓
⑦着工
着工にあたり工程の確認をいたします。安全かつ迅速な工事を心がけます(施工ポジション)。また通常、工事に必要な電気と水道の使用に関してはご協力を頂いております。予めご了承願います。
↓
⑧完成、お引渡し
完成しましたらお立会いを頂き引渡しとなります。工事内容に不備があった場合は速やかに修繕致します。
↓
⑨メンテナンス
庭は作ったときがスタートです。メンテナンス方法について経験に基づいたアドバイスをいたします。植木剪定等の管理も行います(有料)。また、新規植栽後一年以内は枯れ保証制度が有ります。
※プランニング(図面作成、御見積、ご相談)は基本的に何度でも無料となります。ただし工事を予定している方を前提にしておりますので、他の業者で工事をするけど図面だけ欲しいという方はご遠慮願います。ベターデイズはガーデンエクステリアデザイナーの知的財産を守るキャンペーンに賛同しています。
①問い合わせ
お問い合わせフォームもしくはメールまたは電話にてお問い合わせ下さい。尚、外出時は会社の電話を転送モードにしてありますので、担当者の携帯電話に直接つながります。
↓
②ヒアリング、現地調査
現地調査にお伺いします。その時に詳しいご要望をお伺いします。また、図面作成にあたり敷地図、一・二階平面図、建物立面図が必要となります。予めご準備願います。コピーをこちらで取ります。
↓
③図面作成、御見積
図面と御見積が出来上がりましたらお打ち合わせ頂きます。ご希望であればエクステリアショールームを借りて打ち合わせ出来ますので、事前にお申し込み下さい。
↓
④修正(基本的に修正は何度でも可※)
一回でプランが決まることはほとんどありません。納得のいくまでプラン修正いたします。
↓
⑤金額、内容が満足頂けたらご契約
ご契約の際には工事保証内容の説明やお支払い方法の説明をさせて頂きます。仮にお客様の意に沿わず契約がかなわなかった場合でも、プラン費用の請求は一切ございません。
↓
⑥工事段取り
正式なご契約の後工事の準備に入ります。材料手配や職人の工程調整等で1週間~1ヶ月ほど期間を頂く場合があります。
↓
⑦着工
着工にあたり工程の確認をいたします。安全かつ迅速な工事を心がけます(施工ポジション)。また通常、工事に必要な電気と水道の使用に関してはご協力を頂いております。予めご了承願います。
↓
⑧完成、お引渡し
完成しましたらお立会いを頂き引渡しとなります。工事内容に不備があった場合は速やかに修繕致します。
↓
⑨メンテナンス
庭は作ったときがスタートです。メンテナンス方法について経験に基づいたアドバイスをいたします。植木剪定等の管理も行います(有料)。また、新規植栽後一年以内は枯れ保証制度が有ります。
↓
⑩ご紹介キャンペーン
新規でお客様をご紹介頂き商談成立された場合は、キャンペーンとしてカタログギフトを進呈しております。たくさんのご紹介をお待ちしております。
※プランニング(図面作成、御見積、ご相談)は基本的に何度でも無料となります。ただし工事を予定している方を前提にしておりますので、他の業者で工事をするけど図面だけ欲しいという方はご遠慮願います。ベターデイズはガーデンエクステリアデザイナーの知的財産を守るキャンペーンに賛同しています。
庭のプランはいつ考える?
建物の新築を計画される場合、どうしても建物のみが優先してしまい庭の事がおざなりになりがちです。「家と庭が合って初めて家庭」という言葉があるとおり、庭はとても重要です。ましてエコロジーや健康的な暮らしが叫ばれる昨今においては益々庭の機能は注目されるでしょう。
「ベターデイズ」の真の狙いは実はそこらへんにあって、建物を考え始める段階から同レベルで庭も連動して考え、建物と庭とが一体化した理想の住まいを創造する、というのを最大のテーマと掲げています。
統一したコンセプトで建物と庭との区切り(施工的な区切りと捉えても良い)をなくし、敷地全体を一つの空間として無駄なく使える、そんな住まいづくりをしたいのです。そこからベターデイズ(より良い日々)が生まれ、健康的で穏やかな生活を送れるのだと考えています。
それには先ずベターデイズの理念に共感し、お互いの腹を割って話が出来る、良い建築士や職能人に巡り合うことが重要だと考えました。
ベターデイズな建築士
一級建築士との強力なコラボにより、これまでの常識を覆す新しい住宅提案をベターデイズは行います。
「庭サイドから見た住まい提案」を是非ご覧になって下さい。
その他にも各専門分野の職能人と連携することで、理想の住まいを実現します。
「ベターデイズ」の真の狙いは実はそこらへんにあって、建物を考え始める段階から同レベルで庭も連動して考え、建物と庭とが一体化した理想の住まいを創造する、というのを最大のテーマと掲げています。
統一したコンセプトで建物と庭との区切り(施工的な区切りと捉えても良い)をなくし、敷地全体を一つの空間として無駄なく使える、そんな住まいづくりをしたいのです。そこからベターデイズ(より良い日々)が生まれ、健康的で穏やかな生活を送れるのだと考えています。
それには先ずベターデイズの理念に共感し、お互いの腹を割って話が出来る、良い建築士や職能人に巡り合うことが重要だと考えました。
ベターデイズな建築士
一級建築士との強力なコラボにより、これまでの常識を覆す新しい住宅提案をベターデイズは行います。
「庭サイドから見た住まい提案」を是非ご覧になって下さい。
その他にも各専門分野の職能人と連携することで、理想の住まいを実現します。
外構と造園の違い
外構と造園の違い。
これを横文字に変換して「エクステリアとガーデンの違い」としても良いかもしれません。広義で言えば敷地内の建物以外のスペースは皆「庭(ガーデン)」となります。フロントガーデン(前庭)、メインガーデン(主庭)、サービスヤード(裏庭)、、等々・・他にもいろんな呼び方をしますが、敷地内の部分部分によって用途が変わるためそれに見合った庭作りが必要となります。
①フロントガーデン
②メインガーデン
③サービスヤード
さて本題ですが、我々の業界では「外構工事」と「造園工事」が棲み分けされているケースが少なくありません。これは主に扱う工事の種類に関係してきます。造園屋さん(俗に言う植木屋さん)は和風庭園の技術や植物知識には長けていますが、コンクリート工事や機械を使った土木工事は苦手です。それに対して外構屋さんはブロックやレンガを積んだり土間コンクリートを打ったりするのは得意ですが、植物の知識は持ち合わせていません。
そうなると、必然的に庭を工事する際は、お家を建てる時と同様に複数の職種が必要となるわけです。一般的な外構工事の流れから考えると先ず外構屋さんが土工事やブロック、コンクリート工事を行い、その後植木屋さんによる植栽、仕上げとなります。
比率でいうと8:2くらいで外構職人の出番が多いのが外構工事の特徴ですが、逆に造園工事は大部分を造園屋さんがやってしまいます。植栽が工事のメインになる事と、コンクリートを使った工事を少なくしているためです。
これを横文字に変換して「エクステリアとガーデンの違い」としても良いかもしれません。広義で言えば敷地内の建物以外のスペースは皆「庭(ガーデン)」となります。フロントガーデン(前庭)、メインガーデン(主庭)、サービスヤード(裏庭)、、等々・・他にもいろんな呼び方をしますが、敷地内の部分部分によって用途が変わるためそれに見合った庭作りが必要となります。
①フロントガーデン
②メインガーデン
③サービスヤード
さて本題ですが、我々の業界では「外構工事」と「造園工事」が棲み分けされているケースが少なくありません。これは主に扱う工事の種類に関係してきます。造園屋さん(俗に言う植木屋さん)は和風庭園の技術や植物知識には長けていますが、コンクリート工事や機械を使った土木工事は苦手です。それに対して外構屋さんはブロックやレンガを積んだり土間コンクリートを打ったりするのは得意ですが、植物の知識は持ち合わせていません。
そうなると、必然的に庭を工事する際は、お家を建てる時と同様に複数の職種が必要となるわけです。一般的な外構工事の流れから考えると先ず外構屋さんが土工事やブロック、コンクリート工事を行い、その後植木屋さんによる植栽、仕上げとなります。
比率でいうと8:2くらいで外構職人の出番が多いのが外構工事の特徴ですが、逆に造園工事は大部分を造園屋さんがやってしまいます。植栽が工事のメインになる事と、コンクリートを使った工事を少なくしているためです。
新築外構のすすめ方
ここでは家を新築される方へ外構計画の進め方をご説明したい思います。まず大まかなイメージを持つことが大事です。
①駐車場台数
②エクステリア(外構)スタイル
③ご予算
とりあえずこの三つが分かっていれば計画は進められます。具体的にいきますと
①駐車場台数・・・外構のレイアウトにおいて最も重要かつ初めに決めるべきもの。これが変更になるとプランもがらりと変わります。現在所有している台数プラス将来も見据えた設定が望ましいです。縦列より並列の方が断然使いやすいです。駐車場のレイアウトで外構の快適性が決まるといっても過言ではありません。
②エクステリア(外構)スタイル・・・私は十数年この仕事に携わってきてますが、お客様の持たれている外構に対するイメージというのは本当に様々です。例えば「門扉を付けるのは当たり前」「ポストは建物に付随してるのが当然」「真っ直ぐ玄関に入るのは良くない」等々・・・おそらくそれぞれが生まれ育った環境やこれまでの住まいの経験からくるものだと思います。細かい要望もさることながら、先ずは3つのエクステリア(外構)スタイルを認識しましょう。
③ご予算・・・どんな素晴らしいプランも予算が合わなければ実現できません。新築の場合、住宅メーカーや建築士から予め大まかな外構予算を設定されていると思いますが、多くの場合十分な予算設定とは言えないようです。建物の計画と同時進行で外構計画が考えられるのが理想的です。
とりあえず上記3点がわかれば外構計画の「たたき台」を作るのが可能です。ただしこれは敷地と建物(計画段階のものでも構いません)が決まっているのが条件となります。→無料見積へ
①駐車場台数
②エクステリア(外構)スタイル
③ご予算
とりあえずこの三つが分かっていれば計画は進められます。具体的にいきますと
①駐車場台数・・・外構のレイアウトにおいて最も重要かつ初めに決めるべきもの。これが変更になるとプランもがらりと変わります。現在所有している台数プラス将来も見据えた設定が望ましいです。縦列より並列の方が断然使いやすいです。駐車場のレイアウトで外構の快適性が決まるといっても過言ではありません。
②エクステリア(外構)スタイル・・・私は十数年この仕事に携わってきてますが、お客様の持たれている外構に対するイメージというのは本当に様々です。例えば「門扉を付けるのは当たり前」「ポストは建物に付随してるのが当然」「真っ直ぐ玄関に入るのは良くない」等々・・・おそらくそれぞれが生まれ育った環境やこれまでの住まいの経験からくるものだと思います。細かい要望もさることながら、先ずは3つのエクステリア(外構)スタイルを認識しましょう。
③ご予算・・・どんな素晴らしいプランも予算が合わなければ実現できません。新築の場合、住宅メーカーや建築士から予め大まかな外構予算を設定されていると思いますが、多くの場合十分な予算設定とは言えないようです。建物の計画と同時進行で外構計画が考えられるのが理想的です。
とりあえず上記3点がわかれば外構計画の「たたき台」を作るのが可能です。ただしこれは敷地と建物(計画段階のものでも構いません)が決まっているのが条件となります。→無料見積へ
3つのエクステリアスタイル
エクステリア(外構)には大きく分けて3つのスタイルがあると言われています。
①クローズドスタイル・・・門扉や塀を用いて敷地に侵入されないように囲うスタイル。プライバシーを保てる半面、泥棒の隠れやすい形状とも言えるので、防犯面には気をつけたい。「作り込み」が多い分金額的にも高めになります。 施工例
②オープンスタイル・・・クローズドとは対照的に門扉を用いず開放的なスタイル。平面レイアウトと床素材のデザインがポイントになってきます。植栽をうまく絡ませるとナチュラルで落ち着いたテイストになる。
施工例
①クローズドスタイル・・・門扉や塀を用いて敷地に侵入されないように囲うスタイル。プライバシーを保てる半面、泥棒の隠れやすい形状とも言えるので、防犯面には気をつけたい。「作り込み」が多い分金額的にも高めになります。 施工例
②オープンスタイル・・・クローズドとは対照的に門扉を用いず開放的なスタイル。平面レイアウトと床素材のデザインがポイントになってきます。植栽をうまく絡ませるとナチュラルで落ち着いたテイストになる。
施工例
③セミオープン(セミクローズド)スタイル・・・門扉は設けるが駐車場等はオープンなスタイル。門からの動線と駐車場からの動線をうまく区切るレイアウトが必要となります。 施工例
2010/07/08
オーニング
2010/07/07
除草剤
雑草が繁茂するシーズン。
今回は除草剤について紹介をしたいと思います。
何度抜いても抜いてもしつこく生えてくるスギナ。
雑草を抜く際に根が残ってしまうと、まとそこから生えてきます。
しかもこのスギナ、厄介なことに防草シートまで突き破って出てきます。
そういう時おススメなのがこの「ラウンドアップ」。
特徴として
①植物の葉から進入し体内を 巡り根まで枯らす。
今回は除草剤について紹介をしたいと思います。
何度抜いても抜いてもしつこく生えてくるスギナ。
雑草を抜く際に根が残ってしまうと、まとそこから生えてきます。
しかもこのスギナ、厄介なことに防草シートまで突き破って出てきます。
そういう時おススメなのがこの「ラウンドアップ」。
特徴として
①植物の葉から進入し体内を 巡り根まで枯らす。
②土に落ちた薬の成分は早期に分解され、土に悪影響を残さない。
③散布された植物は枯れてくるので、植木や草花にかからないように十分注意する。
④枯れるまで1週間程度かかり、「立ち枯れ」状態となるので、完全に枯れてから上部を除去する。
ホームセンターで販売している4リットルくらいの噴霧器を使うと良いと思います。
施工例2
施工例
2010/07/06
登録:
投稿 (Atom)